土木建築に適した遠隔臨場ツールのWebメディア│臨場新聞 » 各製品の特徴は? 遠隔臨場ツール・システム一覧 » EQSURV Navigator

EQSURV Navigator

東芝システムテクノロジー株式会社公式

引用元:東芝システムテクノロジー株式会社公式サイト(https://www.global.toshiba/jp/top.html)

東芝システムテクノロジー株式会社によって開発された「EQSURV Navigator」について解説します。システムの特徴や魅力などについてまとめました。

EQSURV Navigatorの特徴

ハンズフリーシステムで便利

両手が自由になるハンズフリーシステムなので、効率よく作業が行えます。汎用のスマートデバイスとして、スマートグラスのほか、MRグラスなどが活用可能です。

遠隔臨場システムの中には、指定のスマートグラスしか利用できないものもありますが、選択肢が豊富なのも魅力だといえるでしょう。指導者から作業メモなどを受け取り、現場で時間効率よく作業を行いたいと考えている場合に適しています。

遠隔作業支援を活用すれば経験豊富なベテランが指導者として複数の作業現場、作業者に指示を出せるので、ベテラン社員の不足に悩んでいるような企業にとっても解決に繋がる効果が期待できるでしょう。

ARを用いた作業に対応

EQSURV Navigatorでは、ARシステムを活用し、スマートデバイスに表示される作業に取り組むことができます。AR作業ガイドがあれば、現場において1人で作業をする際でも戸惑うことなく進めやすいでしょう。
指導者は現場から送られるライブ映像と、作業担当者の音声から状況を確認し、適切な指示を出すことができます。

その際、手書きのメモで現場に指示を出せるのも特徴です。操作については、音声コマンドによってコントロールが可能です。作業をする方は自分の手を止めることなく、具体的な作業手順の確認、結果の出力まで操作できます。
さらに、作業結果はCSVでの出力に対応しているため、作業報告書を効率よく作成することにもつながります。

なお、AR作業場移動についてはユーザーでメンテナンスに対応可能です。新規登録やメンテナンスを自分で行うことにより、メンテナンスに関するランニングコストを抑えられます。

サーバを立てることなくダイレクトに繋がる

作業を行うには、現場の作業員が固着しているスマートグラスと、指導者が使うパソコンを接続する必要があります。その際、ダイレクトでの接続が可能となっているため、サーバを立てる必要はありません。

さらに、クラウドの契約が不要な点も大きな特徴だといえるでしょう。

EQSURV Navigatorの特徴をまとめると…

EQSURV Navigatorを活用すれば、現場作業者が行っている作業やトラブルなどについて遠隔作業支援で確認できるほか、AR作業支援で具体的な作業をサポートできるのが魅力です。
複数のスマートグラスやMRグラスに対応していたり、メンテナンスのランニングコストを抑えられたりするなどの魅力もあります。

当サイトでは、現場での課題を解決するおすすめの遠隔臨場ツールを紹介していますので、あわせてご確認ください。

EQSURV Navigatorを開発した東芝システムテクノロジー株式会社とは

東芝システムテクノロジー株式会社は、株式会社東芝グループの一員です。現代社会のインフラを支えるようなシステムやソフトウェアの開発などを行っています。

東芝グループの中でも発電や電力系統向けの監視・制御・保護、システムの設計や開発などを専門的に行っている会社です。

EQSURV Navigatorの仕様

EQSURV Navigatorの事例

公式サイトに記載がありませんでした。

会社概要

会社名 東芝システムテクノロジー株式会社
所在地 東京都府中市東芝町1番地13 東芝府中南C号ビル
電話番号 042-333-6868
創業年数 公式サイトに記載なし
URL https://www3.toshiba.co.jp/tst/index_j.htm